あみだくじはなぜ同じゴールに着かないのか

あみだくじはなぜ同じゴールに着かないのか

あみだくじはなぜ同じゴールに着かないのか

LINEで送る
Pocket



あみだくじはなぜ複数の人が同じゴールにつくことはないのでしょうか。
横棒をたくさん引いたようなあみだくじだったら同じゴールに着きそうな気がしなくもない気がしてきます、、、

考えれば考えるほど訳が分からなくなって泥沼にハマっていきますね、、、

しかし意外と簡単な話です。

 

スポンサーリンク

背理法で証明



背理法といってもそんな数学的に難しいことをするのではなく、頭の中でイメージしていきましょう。



あみだくじにはスタートとゴールが必ず同じ個数あります。

スタート地点から出発したものは必ずどこか1箇所のゴールに着きます。


逆にゴールからスタートへ向かったらどうなるでしょう。
当然必ずどこか1箇所のスタート地点へ着きますね。

ということは
全てのスタート地点(ゴール地点)は必ずどこか1箇所のゴール地点(スタート地点)へつながっていることになります。

ここまでは当たり前のこととしてわかると思います。



ではここで、複数のスタート地点とつながるゴールが1つであると仮定しましょう。
すると、スタート地点の個数とゴール地点の個数は等しいので使われないゴール地点が存在することになりますね。

ではその使われなかったゴール地点からスタート地点へ向かった場合どうなるでしょうか?
必ずどこかしらのスタート地点へ到達しますね。

これは全てのスタート地点(ゴール地点)は必ずどこか1箇所のゴール地点(スタート地点)へつながっていることに矛盾します。


よって複数のスタート地点とつながるゴールが1つであることは否定されました。





言われてみれば意外と簡単な話ですが、一人で考えているとなかなか出てこないかもしれませんね。

 

スポンサーリンク

アバター

About the author:

1996年生まれ。某旧帝大の理学研究科で日々宇宙を創造して遊んでいる(別にすごくはない)。身体組成が橋本環奈と酷似していることが発覚し、ほとんど橋本環奈であることが証明され界隈を激震させた。巨人とLakersが好き。 最近忙しくて更新してないけど生きてるよ!! また更新するから!!!せっかくGoogle adsense通ってるしね! ご要望等はメールでお知らせください。 yasketballclub@gmail.com

Back to Top